通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信97号

細長い紙型から√の長さを求める方法・・・・・・・・・・斉藤聡子

@ 線分ABを直線L1 に合わせる。
A 線分ACを直線 L2に合わせる。
B 直線L1D を点Bに合わせる。
C 直線EL2 を点Aに合わせる。
D AB=1とすると、C,D,E,Fの点は となっていく。

参考「ねじり折り」(藤本 修三)

 

発泡スチロールを使った万華鏡・・・・・・・・・水谷(東郷高校)

 11月に行われる文化祭で展示する
発泡スチロールを使った万華鏡の紹
介です。
 ポリカーボネートを使った立体万華
鏡に比べ、手軽に作れます。

 【材料】
・ミラータイプ塩ビ板(1830×960×0.5mm)¥6,000
・糊付き発泡スチロール(450×600×5mm)¥598
・カッターナイフ

【作り方】
@  片面に接着剤の付いた発泡スチロールを
   1辺15cmの正三角形に8枚カッターナイフ
   で切り取る。
A ミラータイプ塩ビ板も1辺15cmの正三角形に
  8枚カッターナイフで切り取る。
B 塩ビ板を発泡スチロールに貼り付け、正八面
  体を組み立てれば完成。

↑正八面体の万華鏡

 ↑中を覗いて見ました

 ←少し開くと



 ↑2つに分解しました。

正十六面体の万華鏡


早分かり,点から直線までの距離
・・・・吉田(豊野高校)

点から直線までの距離を求める公式は,結果はシンプルだが公式を導く過程は簡単ではない。
数Uの図形と方程式の段階では,図の助けを借りて生徒の理解しやすい方法を示します。