西三数学サークル通信88号
愛高教 東海北陸ブロック青年部学習交流会
「せんせいの収穫祭2008」
11月22日(土)愛知県教育会館において、愛高教 東海北陸ブロック青年部学習交流会
「せんせいの収穫祭2008」が開かれ、西三数学サークルから広田、丸山、竹中の3名が
数学分科会を担当した。
![]() |
![]() |
![]() |
シェラザードの魔法・・・・・・・・・・亀井(岐阜東高校)
@ 好きな三桁の数を考えてください。 159
A 三桁の数にラッキーナンバー 159×7=1113
7をかけてください。
B 下三桁の数を記録してください。 113
B 下三桁の数にアンラッキーナンバー 113×13=1469
13をかけてください。
C 下三桁の数を教えてください。 469
C アブラカダブラシェラザード、好きな三桁の数は159です。
【タネあかし】
下三桁の数に11をかけた時の下三桁の数が好きな三桁の数となる。
469×11=5159→159
1001=7×13×11 だから、三桁の数をabcとすれば、abc×1001=abcabcとなる。
従って、最後の下三桁の数に11をかけた時の下三桁の数が好きな三桁の数となる。
図形問題・・・・・竹中(豊野高校)
![]() |
「証明の展覧会」(Roger B.Nelsen 秋山、奈良、酒井訳・東海大学出版会)に見事な証明が紹介されていた。
目の出る確率に偏り
サイコロの目は、どれも同じ確率で出ると思われがちだが、そうではない。
「目の数や配置などから重心が乱れ、偏った出方をする」と、埼玉県入間市
の精密部品加工業「入曽(いりそ)精密」の斎藤清和社長(50)は話す。実は
「二」の目が最も出にくいのだという。
人工衛星の部品やレーシングカーのエンジンを製作している同社。技術力
のPRにと、〈世界一フェア〉なサイコロを作っており、高校数学の教科書にも
紹介されている。チタン製で1辺12ミリ。目として彫る体積を6面とも同じにし
て真ん中に重心をとり、確率を6分の1に限りなく近づけた。2個で4万9875円。
サイコロの原型は、牛や羊のくるぶしの骨。現在のように表裏の目を足して7
になるのは、アッシリアの遺跡で出土した紀元前8世紀のものが最古とされてい
る。当時の目の出方は、どんな確率だったのだろう。
(2008年11月10日 読売新聞)
世界最速のサイコロ 完全版 重心が限りなく真ん中に近いサイコロ。 立方体を6つの四角錘に分割して考えた 場合、底面に彫られた6つの目の形状を 調整して、それぞれの四角錘の重量が 均等になるように削ってあります。 6つの四角錘を組み合わせたとき、設計 理論上中心から各底面までの距離の一 致度は99.99999999%になります。 「(株)入曽精密」のHP より |
![]() |