通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信84号

 9月最初の例会には亀井さん(岐阜東高校)と米光さん(中央学院大学)が
岐阜県から参加していただけました。

三角公式の図解による納得・・・・亀井(岐阜東高校)

積和公式・和積公式


半角正接公式

ネイピアの計算棒・・・・・・・・・・斉藤(半田高校)

ネイピアの計算棒

 下図のように0〜9までの棒があり、それぞれの棒には、掛け算の九九が、上から順
書き込まれています、九九の答には、二桁のものも、ありますが、一の位と十の位は斜線で分けられています。


  ↑斉藤氏が東急ハンズで購入した計算棒
かけ算


 413×25を計算する。
@ 右図のように4,1,3の棒を指示棒の右に並べる。
A 413×5は5の段の行をの数を見る。
  1の位の数は5,十の位の数は3と1の斜めの数(1と
  5)を加えて、6、百の位の数は1と4の斜めの数(0
  と0)を加え0,千の位の数は4の斜めの数の2となる
  から2065となる。
B 413×2は2の段の行をの数を見て、Aと同様な計算を
  して826となる。
C 1桁ずらして加える。
     2065
   +)826
    10325 

割り算
 355÷113を計算する。
@ 右図の様に113の棒および各位の
  9の補数886を指示棒をはさんで並べる。
A 指示棒の左から355の内輪で一番近い数
  を見つける→3の段の339
B 同じ段の補数2658を読みとる。
C 355+3+2658=3016より、余り16を得る。
D 160の内輪で一番近い数を見つけ(113)
  その補数を読みとる。
E 160+1+886=1047より、余り47を得る。

筆算で行うと以下のように足し算のみで
割り算が計算できる。(○の中の数が商となる。)

       355
         3
    +)2658
      B0160
          1
      +)886
       @0470
       

内サイクロイド・外サイクロイドと面積・・・・・・齋藤(半田高校)