西三数学サークル通信49号
例会の様子
球面計
レンズなどの曲面の曲率半径を 測定するための測定器。 シーロメータ。代表的なものとして, 先端が一辺aの正三角形をつくる3 本の固定足の重心点に平面からの 高さhを測れるマイクロメータねじの ついたものがある。この他,マイクロ メータの代わりに標準尺と顕微鏡を 用いたものや,固定足の代わりに標 準環を用いた精密測定方式によるも のなどがあるが,いずれもa,hを求め ,一定の式から曲率半径Rを計算する。 |
![]() 広田氏所有 |
初等幾何・・・・・・・・・・・・中村(刈谷高校)
右図の△ABCにおいて、 ∠BAD=∠CADとする。 余弦定理を用いると、 ![]() これを初等幾何を用いて 証明する。 △ABCの外接円を描き、 ADの延長と外接円との 交点をEとする。 △ABE∽△ADE だから AB:AE=AD:AC AB・AC=AD・AE・・・@ 一方、方ベキの定理より BD・DC=AD・AE・・・A @−A AB・AC−BD・DC =AD・AE−AD・DE =AD(AE−DE) ![]() |
![]() |
庶民の算額展
6月26日(日)まで、名古屋市科学館で開かれています。