西三数学サークル通信35号

2004年小町算・平成16年虫食い算

 □の中に+、−、×、÷を入れて2004にしてください。

  1□2□34□56□78□9□10=2004 (津川さんの年賀状より)

  1□2□3□(4□5□6□7□8)□9=2004

B □に数字を入れて完成させよ。

知恵の板

いく片かの板を全部使って、全部使って、指定された図形や模様を作るパズルです。

@ タングラム 
   中国では「七巧図」と呼ばれていたが、19世紀にヨーロッパに渡り、「タングラム」
   という商品名で大流行した。
 

  ハゲタカ


  走る人

    パラドックス

A 清少納言の知恵の板
   江戸時代の本に「清少納言の書いた古い本に知恵の板と名付けられた遊びがあり、
   子どもたちが楽しんだ。」とある。


  木

  さかな

 六角形

B ラッキーパズル
   20世紀に世界各地で流行した。日本には昭和20年代にブームになり、問題集も
   10冊以上発行されている。  

 


   東海地区研究会議

 昨年の12月20日(土)、21日(日)に名古屋の金山にある愛知労働会館において
東海地区研究会議が開かれた。20日(土)は今年の8月に岐阜県高山市で行われ
る数教協全国大会の実行委員会が行われ、細部の検討がされ、21日(日)には実
践交流会が行われた。

@ 一筆書き・・・山口

正二十一角形を一筆書きした紙をセロテープで板に貼り、丸頭の真鍮の釘を頂点に打つ。
続いて、下絵をはずし、頂点に番号を書く。2人一組になって、一筆書きの順に糸を張って
いく。

 

A タイル de 多面体(山岸・小梁)

 下図の三角と四角の紙のパーツを
使って、正四面体、立方体、正20面
体、角切正20面体(サッカーボール)
などを簡単に作ることができる。
詳しくは、
http://www.nsknet/~ay01101/
をご覧ください。

多面体タイルを説明する山岸氏(左)と小梁氏(右)。

   

パズル2題

 12本のマッチ棒を使って、
2個の正三角形を作りました
(右図の上)。ここに同じ長さ
のマッチ棒を3本足して、正
三角形を8個にしてください。
 正三角形のサイズは問い
ません。
 ちなみに、3本加えて正三
角形を5個にした例を示して
おきました。
         作・植村峰幸

 

 右の等式で、空欄(□)に
1〜9の9個の数字を1個
ずつ入れて、式を成り立た
せてください。
 分子が「10000000」となっ
ている分数が、このべき乗
の計算の指数です。
        作・岩井政佳