講演「僕の授業づくり-共通教育科目『数学的活動』を通して」
講師 伊禮 三之先生(福井大学教授)
今回の講演は福井大学共通教育科目『数学的活動』の中で実際に行った授業の紹介でした。内容は『モビールを作ろう』です。学生に仮説を立てさせ、討論の後、実験を通して検証し、数学の威力を学ぶものです。
昨年の12月14日・15日に岐阜聖徳学園大学岐阜キャンパスにおいて、第39回数教協 東海地区研究会が開かれました。14日の午前中は今年の8月7日(木)~9日(金)に岐阜聖徳学園大学岐阜キャンパスを中心に行われる数教協第62回全国研究大会の会場の下見を行いました。午後は講演、15日は実践交流会が開かれました。
厚紙を下図のようなおもりと考え、モーメントを使って計算し、結果を実験で確かめます。
【質問1】図のように(無視できる)軽い棒を用意し、右図のようにおもりをつるしたとき、どこでつりあうでしょうか
この後、モーメントを使ってコマを作る話で今回は時間となりましたが、モーメントの計算をして、コマの中心につまようじをさして、コマを回すときは今でもドキドキするものです。
【質問3】右図の厚紙はどこでつるしたら つりあいますか。
実際に紙の天秤と10円玉を使って実験をします。次にモーメントの話をして、計算からつり合う場所(重心)を見つけます。
第39回 数教協 東海地区研究会 開かれる