通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信133号

組合せの多元構造図・・・・・・・・・・・・・・・・亀井

 “組合せ”の教科書の定義は
「異なるn個のものから異なる
r個取り出し、順序は考えない
で1組にしたものを、n個から
r個取る組合せといい、その総
数を で表す」(数研出版)とな
っているが、この説明の中の
“順序は考えないで”という否
定の文章が生徒に組合せの
概念を分かりにくくしている。
 そこで、組合せの定義を
『異なるn個のものから、異な
るr個取り、昇順の並べ方をし
た順列のみを異なるn個から
r個取りだす組合せといい、
その総数を で表す』と肯定的
な文章に変更する。
 右図は4個の文字 a , b ,
c , d の中から異なる3個を取
りだす組合せの構造図で、2
番目のAB,AC,・・・,CDが2つ
の要素から出来ていること、3
番目のABC,ABD,・・・,BCDが
3つの要素から出来ているこ
となどがよく分かる。

平方数・・・・・・・・・・伊藤


maxima でk(3k+1) の平方数を見つける・・・・・・斉藤
 

作図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹中(豊田北高校)


 
新教育課程の数学Aに「平面図形」の分野が新たに入ってきた。
そこで、下のような作図の問題が出題されることも予想される。