通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信126号

百五減算・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤

「百五減算」は明の程大位の『算法統宗』にヒントを得て、
1627年に吉田光由が執筆した数学書「塵劫記」の中に出
てくる算術の問題です。

 入試問題に数独・・・・・・・・・・・・・・・伊藤

 毎年ユニークな出題で話題にのぼる慶應義塾大学の総合政策学部の2012年度の入試問題で、
ついに「数独」の問題が出題されてネットで話題になり、賛否両論の意見がたくさん寄せられてい
る。皆さんは何分で解けますか。

 次の条件をみたすように、空欄に1〜9までの数字を入れて表を完成しなさい。
 1) 太線で囲まれたどの9個の3×3のマスにも1〜9までの数字がすべて現れる。
 2) どの縦の列、どの横の列にも1〜9までの数字がすべて現れる。
 3) 灰色の4個の3×3のマスにも1〜9までの数字がすべて現れる。


 たとえば、横の列1と横の列3には3が入っており、また、縦の列Gにも3が
入っているから、マスI2には3が入ることが分かる。
 このようにして
 E9=□,F4=□,F8=□,G1=□,G7=□,G8=□,I5=□,I8=□ などを得る。

※ 慶應大学では2012年度に薬学部で4マス数独の問題が出題されています。

分数÷分数の計算・・・・・・・・・・・・児島

 工業の授業では常に式の変換や単位変換の計算が必要になる。そこで、
1年生の工業の初めの授業で「式で遊ぶ」,「式の移行で遊ぶ」,「分数分の分
数の計算」といった基本的な式変形の授業を行う。


 ※ □や(  )の中は生徒が記入。

通信126号-2に続く