西三数学サークル通信118号
昇べきの順は捨てがたい・・・・・・・・・・・・・・薦田
韓国の私設博物館 数学文化院・・・・・・・・・和田
8月8日から11日まで黒田さんと野町さんに 同行して韓国の私設博物館「数学文化院」 で行われた「MathCultureFestival」に参加し ました。韓国版「数学100時間」の翻訳者の 二人も参加していて、いろいろと話してきました。 韓国の私設博物館「数学文化院」の展示は、 ほとんどが見たことがあるものです。秋山 仁氏に依頼して東海大学の数学博物館の内 容を仕入れたと言っていました。クラス単 位や学年単位で見学に来て、講座を受講し ます。若いスタッフが何人かいて講座を担当 します。展示室には講座の合間にいくようです。 学校に出かけて講座をすることもあります。 「MathCultureFestival」は8月9日午後〜11日 昼までで、めいっぱい講座が入っていました。 80人弱の参加者で、今年ICMEが韓国であっ たため教師は昨年より少なく、教育学部の大 学生がたくさん来ていました。韓国の大学生た ちはすごい集中力で、真面目に受講していま した。3食付の宿泊なのですが、実費程度の費 用です。韓国の文部行政「教育科学技術部」は、 「考える力を付ける数学、容易に理解できて面 白く学ぶ数学、等」をモットーとして今年1月『数 学教育先進化法案』を提出しました。色々と具 体的な施策が盛り込まれており、人的配置など の予算化もされるとのことで、日本より何歩も先 を行っています。「数学文化院」のような私的 博物館にも補助金が出るようになり、今後何か 所か設立されるようです。 |
![]() ![]() |
和田先生が設立された 「数学教具教材館」は長 野県千曲市(しなの鉄道 戸倉駅から徒歩20分)の 所にあります。この会館 では現在、数学の教具, 教材,書籍,資料の寄託 保管を行っています。興 味のある方はぜひ、HP を覗いて下さい。
|
HP http://blog1618033.blog.fc2.com/ |