通信案内に戻る メニュに戻る

西三数学サークル通信117号

講座「数Tで『データの分析』をどう教えるか」開かれる

 9月2日(日)愛知県産業労働
センターウインク愛知において、
何森 仁氏(神奈川大学)による
講座「数Tで『データの分析』を
どう教えるか」開かれた。参加
者は大阪、福井、岐阜など5名
の県外者を含め30名でした。

大丈夫か、四分位数!箱ひげ図!
 
下のデータはA,B,C,Dグループ各19名のテストの点数です。

 上のデータを元に箱ひげ図とヒストグラムを書いてみる。

 この例でわかるように、箱ひげ図の箱が大きくてもデータのちらばりの度合いは
大きいとはいえない。また、箱ひげ図が中央値を中心に対称でも、ヒストグラムは
対称にはならないこともある。では、なぜ、箱ひげ図を学ぶのだろうか。
 ほとんどの数学教師も、ほとんどの大学の数学者、確率・統計の専門家も箱ひ
げ図を知らなかったという。(今回の30名の参加者のほとんどが、新しい数学T
の教科書を見るまで、箱ひげ図という言葉を知らなかった。)

 

データ分析・・・学ぶに値する統計

下の表とグラフは平成21年貯蓄現在高階級別世帯数分布そのグラフです。

 全体の平均値は1203.1万円です。
では、中央値はいくらになるか計算して
みます。700万円までの世帯数は4974
世帯、800万円までの世帯数は5371世
帯ですから、中央値(5000世帯目)は右
図の比例計算より706.5万円となります。
(平成7年よりも100万円も減っている!!)

 通信117-2号へ