西三数学サークル通信102号
西三数学サークルは1970年6月2日 発足ですので、もうすぐ満40年になり ます。当然、早くからサークルに係わっ てきた人たちは年齢的にも定年を迎え、 高齢化が進んでいます。しかし、最近 は若いサークルの仲間がその職場の 若い人たちと一緒に参加され、今回も 椅子を急遽、追加しないと座れない状 況でした。 |
![]() |
点と直線との距離の公式・・・・・山田(豊野高校)
この発表は、前回のサークルで亀井さん(岐阜東高校)が発表された「点と直線の距離
の新解釈」(通信では未発表)を参考にしました。
折り紙数学を楽しもう
<数学を見えるもの、楽しむもの、使えるものにしたい!!>
米光富雄先生(中部学院大学生涯学習センター講師)が岐阜県立関高等学校2年7組の
生徒を対象に「折り紙数学」の講座を実施されました。<2010.5.20>
【内容】 1,折り紙実習 「 折り紙で2の平方根、3の平方根を折ってみる」 ・無理数及び無理数の計算を折り紙で確かめてみる。 2.中学3年時の夏休みの宿題を解いてみよう。 「 円周率πを自分の方法で求めてみる」 ・厚紙に一辺acmの正方形と直径acmの円を描いて、 切り取った図形の重さを量り、円周率πを求めてみる。 3.東京大学の入試問題を折り紙で解いてみよう。 「 円周率は3.05より大きいことを証明せよ(平成15年度)」 ・円に内接する正八角形を考えてみる。 生徒の評価 5.たいへん楽しかった ************ 14人 4.楽しかった ***************** 20人 3.別に何とも思わない * 2人 2.つまらなかった 0人 1.とてもつまらなかった 0人 < 平均 4.3 > |
![]() |
![]() |