西三数学サークル通信 17号

  いつもは第2週の金曜日にサークルが開催されるのだが、今回は会場の都合で
2学期最初のサークルが第4週の金曜日になった。夏休みをはさんでの久しぶりの
サークルであった。参加者は13名と多く、一人づつ近況報告をしてもらっていたら、
最後まで終わらずに閉館の案内があり、話が出来なかった人には申し訳なかった。
 今回は中国旅行のおみやげ、マレーシアの今井さんからのマレーシアのお菓子の
贈り物、数教協全国大会のプリント、冊子、北数協大会での球の折り紙建築(守さん
の作)など盛りだくさんの会でした。

1 宝くじ・・・吉田(岡崎高校・定)

宝くじは連番がいいのか、バラがいいのか?どちらをお買いになりますか?

バラはバラバラ、出鱈目な数字、乱数と思ってはないでしょうか? ずーっと気になって
いたので調べてみました。そのため3千円から一枚100円の宝くじをバラで10枚買った。
千円投資しました((^_-))。それが下の画像です。このバラ10枚をよーくご覧ください。
数字の配列に注意してくださいね。何か気がつくと思います。

20組 197351
49組 184480
38組 171609
17組 168638
24組 155767
33組 142896
42組 139925
51組 126054
06組 113183
15組 100212
 まず、組の《一の位》が0から9までの数字
が全部出ていますね。番号の方は5桁目、
4桁目、一の位がやはりそうなっています。
 特に《一の位》は{1098765432}となってい
て数字が循環しています。5桁目は数字の
大きい順に並べています。3桁目は5が無い
ので6がダブっています。十の位は5,8がダ
ブっています。4,7が無い。

 こうしてみるとバラはバラバラの数字では
ないことが分かります。6桁目は共通の1、
5桁目は0から9まであるから6、5桁の数字は
当たり番号と一致します。となれば宝くじを
楽しむのだったらバラが面白い・・・!という
ことになりますが、いかがでしょうか? 

宝くじはだから前後賞を設けているとも考え
られますね。そうしないとみんなバラばかり
買うのではないでしょうか。

2 問題:円周上に任意の三点をとる時、鋭角三角形になる確率を求めよ

 この問題は今年の愛知県の教員採用試験の2次試験に出題された問題です。
[解答]
円Oの半径を1とする。3点をA,B,CとしAは固定してよい。
次に点Bをとり∠AOB=xとすると0<x<πとしてよい。
△ABCが鋭角三角形になるのは中心が三角形の中に入るときだから
∠A'OC=y(π<y<3π)とするとき
     y−π≦x である。
これを図示すると

鋭角三角形は水色の範囲であるので、
求める確率1/4である。

となれば、鈍角三角形になる確率は3/4ですね。鈍角になる方の確率が断然高いですね。

3 マジック・・・・竹中(衣台高)

 文化祭に3年生の有志で夏休みから取り組んだ『マジック』は見事、最優秀賞に輝きました。
特に、「胴体切断」のマジックは体育館の生徒からどよめきとともに「すごい、すごい」という声が
しました。

 『胴体切断』マジックの道具の製作風景と文化祭での発表