サークル通信5号
立体万華鏡・・・・・・・竹中(衣台高校)
文化祭で鶴原さんのアドバイスを受け、生徒が作った作品。作り方は
ポりカーボネートの裏側をアクリルカッターでケガき、そこに色セロハンを張る。
のぞき穴から見ると、光が6面に反射して幻想的な世界が見える。詳しい
作り方は「立体万華鏡」を見てください。
![]() |
![]() |
立体万華鏡 |
立体万華鏡を見る生徒たち |
ルーローの三角形
右左見さんが模型を作ってきました。
![]() |
![]() |
ルーローの三角形の立体模型とそれを実演する鶴原さん
ルーローの三角形の中心はどのように動くのか?
若きサークルのホープ鳥居さんとその友人、美濃輪智彦(広島大学院理学研究科数学専攻)さん
とYoshitaで次のようにまとめてみました。
これで中心の動きがはっきりとしました。いかがでしたか?
七輪で陶芸・・・・宮澤(岡崎東高校)
『すべてができる七輪陶芸』 吉田明 双葉社¥1700+税を参考にして、
文化祭の当日、学校内で生徒とともに七輪を使って陶芸を行った報告です。
![]() |
|
説明する宮澤さん | 作 品 |