西三数学サークル通信案内C

通信1号〜9号  通信10号〜19号  通信20号〜29号
通信30号〜39号 通信40号〜49号 通信50号〜59号
通信60号〜69号 通信70号〜 79号 通信80号 〜 89号
通信90号〜99号 通信100号〜109号 通信110号 〜119号
通信120号〜129号 通信130号〜139号 通信140号 〜149号
通信150号〜159号 通信160号〜169号 通信170号〜179号
通信180号〜189号 通信190号〜199号 通信200号〜209号
通信210号〜219号  特別1号〜20号  

                       メニューに戻る

39号  2004.4   数教協 第16回全国高校研究集会
            
 講演・講座・数学パフォーマンス・パネルディスカッション

38号  2004.3   公開講座・合宿研究会
             
公開講座「入魂の数学」、交流会、研究発表

37号  2004.3   2月の例会より
             
正n角形の一筆書き、トレミーの定理から
                加法定理が見えてくる

36号  2004.2  1月の例会より
             
三山くずし・放物線と直線とで囲まれた面積

35号  2004.1  東海地区研究会議
             
2004年小町算・平成16年虫食い算、知恵の板
                一筆書き、タイル de 多面体、パズル2題

34号  2003.10  10月の例会より
             
2次関数のグラフを書く、2次関数のグラフは
                すべて
と相似である、塾の広告
                   魔法使いになってみませんか

33号  2003.8  数教協全国研究大会(札幌大会)
            
開会行事、教具展、ポスター展示、分科会、
               義家弘介氏の教育実践を聞く会

32号  2003.6  4月・5月の例会より
            
多面体を塗り分ける、手品や工作で楽しく算数、
               簡単に出来る教具3点、おもちゃの紹介

31号  2003.3  公開講座・合宿研究会
            
公開講座「実験する算数・数学」、交流会、研究発表

30号  2003.2  2月の例会より
            
球の体積、え〜と干支カード、ロープ抜けマジック、
               回転するジャバラ