西三数学サークル通信案内⑲

通信1号~9号  通信10号~19号  通信20号~29号
通信30号~39号 通信40号~49号 通信50号~59号
通信60号~69号 通信70号~ 79号 通信80号 ~ 89号
通信90号~99号 通信100号~109号 通信110号 ~119号
通信120号~129号 通信130号~139号 通信140号 ~149号
通信150号~159号 通信160号~169号 通信170号~179号
通信180号~189号 通信190号~199号 通信200号~209号
通信210号~219号  特別1号~20号  
                     メニューに戻る

189号  2018.1     1月例会
               ・ 今年の年賀状より  ・二重のハノイの塔
                      ・ コンピュータ・サイコロ

188号  2017.11     11月例会
               ・ ペレリマン数  ・バーゼルの問題をエクセルで考える
                      ・ 角の二等分線の比はカラーゴムで
                      

187号  2017.10     10月例会
               ・ 愛知県教育研究集会 ・ 傍接円の接線の長さについて
                      ・ 「面積迷路」から量の計算問題を考える

186号  2017.9      9月例会-2
               ・ 「六分儀」の模型を作る ・ 新聞の切り抜きから
                      ・ 煙突の強度を増すには

185号  2017.9      9月例会
               ・ 3枚の名刺を組み立てる ・ 相関係数と回帰直線の傾き
                      ・ 第65回 全国研究(沖縄)大会 8/4(金)~6(日) 続報
                       ・ 数教協沖縄大会(8.4~6)参加記 ・クアルト(QUARTO)

184号  2017.8      第65回 数教協 全国研究大会(沖縄大会)
               ・ 数教協沖縄大会(8.4~6)参加記 ・立方体のおもしろい分解 
                        キューブで作る不思議な立体
                       ・ 比の表現の工夫による三平方の定理の証明 ・空気実験マジックキット

183号  2017.6      6月例会
               ・ 直線群の包絡線を求める  ・二つの放物線と共通接線で囲まれた部分の面積
                      ・ 消滅パズルのいろいろ

182号  2017.5      5月例会-2
               ・ 反転について ・加法定理の証明
                      ・ 数当てサイコロ

181号  2017.5      5月例会
               ・ (8桁表示の)電卓で長~い割り算をする方法
                      ・ 弦の包絡線 ・(覚える公式が少なく)
                      ・ 【本の紹介】「遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事」
                      ・ 新聞の切り抜き

180号  2017.4      4月例会
               ・ 2艘の船は衝突するか ・封筒タイル定理 
                      ・ 相似比を用いて示す三平方の定理