西三数学サークル通信案内⑱

通信1号~9号  通信10号~19号  通信20号~29号
通信30号~39号 通信40号~49号 通信50号~59号
通信60号~69号 通信70号~ 79号 通信80号 ~ 89号
通信90号~99号 通信100号~109号 通信110号 ~119号
通信120号~129号 通信130号~139号 通信140号 ~149号
通信150号~159号 通信160号~169号 通信170号~179号
通信180号~189号 通信190号~199号 通信200号~209号
通信210号~219号  特別1号~20号  

                  メニューに戻る

179号  2017.4      4月例会
               ・ 図形消滅パズル「太陽とひまわり」を考える
                      ・ 太陽とひまわりと不等式 
                      ・ 春季合宿研究会 ミニ講演「教員を続けた数学への思い」
                      ・ 「証明バトル」と「不思議解明」のプレゼン型AL授業
                      ・ 不思議な名刺を作ろう

178号  2017.3      2017年春季合宿研究会
               ・ 講演「楽しい授業とディープ・アクティブラーニング」
                      ・ 直線で曲線を描く ・本の紹介「昭和史のかたち」
                      ・ 1次不定方程式の解の求め方

177号  2017.2      2月例会
               ・ 意外な数列の平方の和 ・体感して求める数学
                      ・ 横2、縦1の面積の長方形を正方形化していくと

176号  2017.2      1月例会
               ・ 今年の年賀状から ・面積迷路
                      ・ 紙テープの10cm切り

175号  2016.11      11月例会
               ・ どのカードを選ぶか ・便利なサイト Wolram Alpha について
                      ・ 映画「奇跡がくれた数式」を見て(登場するラマヌジャンのエピソード)

174号  2016.11      10月例会-2
               ・ ユークリッドの互除法の図示化 ・円弧から円を復元する
                        作図法を考えるアクティブラーニングの授業の試み
               ・ 2016年 愛知県教育研究集会 数学分科会 報告
                      ・ 既約多項式であるための十分条件(Eisensteinの定理)について

173号  2016.10      10月例会
               ・旧暦と新暦  ・キューブで作るパズル
               ・平方剰余について

172号  2016.9        9月例会
               
・山下徹さんご逝去  ・「勝率」と「ゲーム差」を考える
                      ・地面に直接当たらないシーソー

171号  2016.8        数教協 第64回 全国研究大会
               
・全国研究大会 記念講演 ・日本教育新聞電子版 ・講座
                      ・分科会

170号  2016.6        6月例会
                      ・ 10回の試合で連敗をしない組合せ
                      ・ オイラーの(凸)多面体定理の証明