西三数学サークル通信案内⑰

通信1号~9号  通信10号~19号  通信20号~29号
通信30号~39号 通信40号~49号 通信50号~59号
通信60号~69号 通信70号~ 79号 通信80号 ~ 89号
通信90号~99号 通信100号~109号 通信110号 ~119号
通信120号~129号 通信130号~139号 通信140号 ~149号
通信150号~159号 通信160号~169号 通信170号~179号
通信180号~189号 通信190号~199号 通信200号~209号
通信210号~219号  特別1号~20号  

            メニューに戻る

169号  2016.4        5月例会
                      ・ 氷はどこに ・ 長方形3枚を組み立てて、頂点12個を結んでできる20面体
                      ・ 3次関数のグラフの特徴 ・√2の近似値を求める

168号  2016.4        4月例会
                     ・
                     ・
                     ・リュカ数に関する問題

167号  2016.4        数教協 第22回 全国高校研究集会
                     ・記念講演「数学を楽しむ心を育てる」 立木秀樹 教授(京都大学大学院)
                     ・講演2「こうしよう!これからの高校数学(カリキュラム)」伊禮三之琉球大学教授
                     ・西三数学サークル合宿研究会 研究発表
                     ・「iPad(ソフト『skechometry』,『desmos』を使って」 
                     ・Σk4の公式をパスカルの三角形から考える…今年の静岡大入試問題より

166号  2016.3        2016年春季合宿研究会
                     ・講演 ・ミニ講演・研究発表
                     ・7進法で数当てマジック

165号  2016.2        2月例会
                      ・形の魔方陣 ・ケプラーの八角星を封筒で作る
              ・2016は三角数であり、六角数である

164号  2016.1        1月例会-2
                     ・新刊紹介「おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編」
              ・円柱の相貫体を作ろう

163号  2016.1        1月例会
                     ・「2016年問題」 ・平方和・立方和パズル
              ・ペントミノとドミノで線対称

162号  2016.1        1月
                     ・今年の年賀状から ・第41回 数教協 東海地区研究会議
              ・入試問題から極と極線・アポロニウスの円・調和列点・射影変換へ

161号  2015.11        11月例会
                     ・図書館展示「パズルと数学」から ・台形の中に表れる4つの平均
              ・指数計算 ・算数オリンピック問題に挑戦

160号  2015.10        10月例会-2
                     ・ 愛知県教育研究集会 ・ヘロンの公式
                     手作り木のパズル