西三数学サークル通信案内⑮

通信1号~9号  通信10号~19号  通信20号~29号
通信30号~39号 通信40号~49号 通信50号~59号
通信60号~69号 通信70号~ 79号 通信80号 ~ 89号
通信90号~99号 通信100号~109号 通信110号 ~119号
通信120号~129号 通信130号~139号 通信140号 ~149号
通信150号~159号 通信160号~169号 通信170号~179号
通信180号~189号 通信190号~199号 通信200号~209号
通信210号~219号  特別1号~20号  

            メニューに戻る

149号 2015.1     1月例会
             
・第40回 数教協 東海地区研究会議 ・等面四面体の体積

148号 2014.12    11月例会-2
                    ・紙のユニットで作るトーラス模型  ・球面と方べきの定理について

147号 2014.11    11月例会
                   ・2014 入試問題より  ・正接についてのある入試問題
                   ・教具「ルーローの三角形」

146号 2014.10    10月例会-2

                   ・新聞より  ・2014年度愛知県教育研究集会 報告
                   ・2014年セリーグ最終成績より  ・錯視をひきおこす超簡単・小道具
                   ・手作り木製パズル

145号 2014.10   10月例会

                   ・楕円と円を使って円を描く ・4項間漸化式(上智大学入試問題)
                   ・トロフルックスを作る  ・本の紹介

144号 2014.10   9月例会

                   ・本の紹介 ・伊藤式ベクトル占い ・パスカルの三角形を考える
                   ・隣接3項間の漸化式の今と昔の解法を比べると

143号 2014.9    数教協 第62回全国研究大会(岐阜大会)

                   ・開会行事・「イマケン先生のサイエンスマジックショー・記念講演
                   ・教具展・ポスター展・分科会・AMIサロン・教具作り

142号 2014.5    6月例会-2

                   教具を作って楽しむパズル・2項間漸化式の解法について
                   ・映画「真夏の方程式」

141号 2014.5    6月例会

                   テレビ番組・エイムズの部屋・積み木のせり出し
                   を線形計画法で・漸化式と特性方程式

140号 2014.5    5月例会

                   2回で折るサンタクロース・数学の授業の創り方
                   今年の名大入試問題から・定積分の知られてい
                   ない簡便公式・本の紹介