西三数学サークル通信案内L
129号 2013.6 6月例会
第42回東海地区数学教育協議会研究大会・
ピタゴラス数を作る・くるりんパ・ロシアの農民の
かけ算
128号 2013.5 5月例会-2
フレーベル博物館・三河工芸ガラス美術館
矢線ベクトルと位置ベクトルによる表現の違い
について・本の紹介「和算に恋した少女」
127号 2013.5 5月例会
教科通信・パズル・一高校教員の数学の授業
126号 2013.4 4月例会
百五減算・入試問題に数独・分数÷分数の計算
不定方程式の解・基本公式の活用例としての掛け
算の新しい方法・数学通信の発行・書評
125号 2013.3 合宿研究会
講座@「若い数学教師へのメッセージ」
講座A「私の教具・教材観」
講座B「花紋折り」・研究発表
124号 2013.2 2月例会-2
たけしのコマ大数学科・数列の和
整数問題・マジック用品「ミラクルスルーコイン」
123号 2013.2 2月例会
2013年問題・太陽の影・複素数の自乗と
共役複素数の積の表示・「曲線の通過
領域」に関する問題・世界最大の
素数発見
122号 2013.1 1月例会
アッとおどろくピタゴラス・北陸地区数学教育協議会
40周年記念集会・ローンの返済方式・6人寄れば
文殊2人分の知恵
121号 2012.11 11月例会
東海地区研究会議・自然数N!の中に素数pは何個
含まれているか・四次元立体
120号 2012.10 10月例会
Single Variable Calculus・算法少女・ベクトル問題
から空間を考える・おもちゃ二題・サイエンスショー