西三数学サークル通信案内K

通信1号〜9号  通信10号〜19号  通信20号〜29号
通信30号〜39号 通信40号〜49号 通信50号〜59号
通信60号〜69号 通信70号〜 79号 通信80号 〜 89号
通信90号〜99号 通信100号〜109号 通信110号 〜119号
通信120号〜129号 通信130号〜139号 通信140号 〜149号
通信150号〜159号 通信160号〜169号 通信170号〜179号
通信180号〜189号 通信190号〜199号 通信200号〜209号
通信210号〜219号  特別1号〜20号  

            メニューに戻る


119号 2012.10  10月例会
             
数学マンガ・倍数判定に関する入試問題・
                教科書の章末問題にあるような手強い数列の和の問題・
                新聞の切り抜きから(ABC問題)

118号 2012.9  9月例会(2回目)
            
昇べきの順は捨てがたい・韓国の私設博物館 数学文化院
                倍数の見分け方・新聞記事・あみだくじ

117号 2012.9  講座「数Tで『データの分析』をどう教えるか」
             
大丈夫か、四分位数!箱ひげ図、データの分析、
                紙テープの10cm切り・大きな桁数の数が割り切れるか
                どうかの判定法・50mの巻尺1本でハンドボールコート
                の作成

116号 2012.8  数教協第60回全国研究大会
                数教協第60回全国研究大会(記念講演・教具展・
                講座・分科会)・特別例会・愛知サマーセミナー

115号 2012.6   6月例会(2回目)
            
数学・科学の楽しさを広めよう・4マス数独・
                三平方の定理とピタゴラス数・算額

114号 2012.6   6月例会
                 
正方形引き算とドゥッチ数列・積み木と調和級数・
                の不思議・七つの点は同一点・
                 エジプト紐

113号 2012.5   5月例会
            
放物線と接線で作られる図形の面積・
                数学の美 町工場が解く・ピタゴラス
                三角形・警察と泥棒・サイエンスマジック
                ショー

112号 2012.5   4月例会(2回目)
            
無理数トランプ・小数の2進法展開
                パスカルの三角形から二項定理へ

111号 2012.4   4月例会
            
葵の紋・授業開き・漸化式
                半角正接による表現公式・サイエンスワールド

110号 2012.4   数教協第20回全国高校研究集会
            
教具作りワークショップ・ポスター展
            
記念講演・シンポジウム・交流会 
            
対談・分科会